アナログ的設計術
たいそうなタイトルですが、今日デジタル出力(CAD)された図面のチェックを行うのに赤以外の色鉛筆を使う必要があり、たまたま事務所に在庫していたMITSU?BISHI Colored Pencil を見て改めてデジタルとアナログについて考えてみました。
普段の設計はCADを使用していますが、コンピューターで図面を書いていると言う感覚ではなく単に鉛筆をマウスに持ち替えただけのように感じます。コンピューターで図面を書くというと、単にデータを打ち込めば図面が出来上がるようなイメージですが、実際は一本一本の線をマウスで引いていくめんどうな作業です。
CADと手書きで大きく異なると思うのは、CADでは、全て寸法を指定して描かなければならず、アナログ(鉛筆書き)では感覚により決めていた線が許されません。CADが有利な点は修正、コピー、繰り返しの線などが楽に行える点です。
逆に言うと、全体の構想などを発想する段階、スケッチは手書きのほうが合っています。
感覚で重ねて行く線から一番良いと思われるラインを選択していくような作業・・・建築設計において一番重要かつ芸術的な側面はどのように時代が変化していってもアナログ(人間)的な行為であり続けるような気がします。